contents

受験は誰でも不安になる!その原因と改善策を解説【失敗談から学ぶこと】

受験日が近づくにつれて、眠れなくなったり、頭痛がしたりと体調にも変化が起こってしまいます。

とくに精神的な不安は不眠につながりやすく、集中力が低下するのでイライラしたり気持ちが不安定になりがちです。

本記事では受験による不安は何から起こるのか、その原因と改善方法、失敗談から学ぶ対処法を解説します。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /

受験が不安になる原因

受験が不安になる原因

受験は学生生活のなかでは、大きな転機となる出来事です。

中学受験・高校・大学受験と、そのつど大きな不安に飲み込まれそうになり、耐えなければなりません。

誰もが感じてしまう受験の不安は、どこから起こってしまうのでしょうか。

成績が伸びない

志望校に合格するために、受験生が目安にするのが偏差値や試験の点数です。

一生懸命に勉強しているのに、成績が上がらずにテストでは失敗が多いと不安が押し寄せてきます。

勉強のし方を変えてみたり、塾や家庭教師をつけたりしても、自分が目指しているレベルに達しないのは苦しいものです。

いくら頑張っても、成績が急に良くなるものではありません。

少しの失敗で不安になっていては、受験前に自分自身を見失って失速してしまいます。

今の勉強方法が自分に合っているのか、一度見直してみると良いでしょう。

志望校に合格できるかわからない

入試のスタイルの変化によって、確実に志望校に入学するために努力する子どもたちが増えてきました。

自分の将来や夢をかなえるために、子ども自身が考えて志望校を決めていきますが、中には目標を高く持ちすぎる子どもたちがいます。

目指すものは1つでも、そこに至るまでの道のりには何種類ものルートがあれば、できれば最短で目指したい気持ちになるでしょう。

自分の実力にたどり着いていなければ、人の数倍も努力しなければなりません。

目標を高くしすぎてしまうと、常に不安がつきまとい志望校には合格できないのではと考えてしまいます。

新生活が想像できない

高校や大学の場合、地元を離れた学校を希望し進学する子どもたちも少なくありません。

自分で決めたことですが、周囲の期待や励ましがプレッシャーになることもあるでしょう。

今まで親の保護を受けて生活してきた子どもが、受験により自立した場合、ひとりでやっていけるのか不安になります。

高校や大学には寮もありますので、仲間や友人と一緒に生活すればさみしさも少しはまぎれるかもしれません。

ネットの情報に翻弄される

成績が伸び悩むと自分の勉強法が間違っているのではないか、塾や家庭教師、予備校とは相性が悪いかもと考え込んでしまいます。

インターネットを使えば、いろいろな情報が手に入るので「これで合格した」や「絶対に合格する勉強法」などが検索できます。

有名大学の先輩のアドバイスなら間違いないだろうと思いがちですが、相手が本当に層であるかは本人にしかわかりません。

どんな勉強も、数日くらいでは効果判定できませんし、その方法が自分に合っているかもやってみなければわかりません。

受験を不安にしてしまう行動3つ

受験を不安にしてしまう行動3つ

受験は誰でもない自分との戦いですから、孤独や不安を抱えるのは当然です。

長い期間、不安を抱えてしまうと、大きなストレスになってしまいます。

不安を抱えないためには、自分の行動に誘発する要因がないかを考えてみましょう。

勉強のやり方を変える

成績が上がらない、勉強の成果が数字に反映されないと、勉強方法が間違っているのではと思う方もいるでしょう。

人から聞いた情報やネットで調べた勉強法などを、急に取り入れても混乱するだけで、自分のためにはなりません。

難しい問題集に取り組んでも、問題が解けなければ、不安な気持ちが大きくなるだけです。

受験勉強は過去問題を繰り返し、しっかり自分の知識として取り入れていくことです。

新しいから・誰かが成功したから自分もやれるというのは、間違った考えにつながるでしょう。

仲間同士で不安を共有する

同級生や友人との会話の中で、出てきてしまう話題は「受かるか心配」や「落ちたらどうしよう」」ではないでしょうか。

不安な気持ちがあると、つい口にだしてスッキリしようとしますが、これは逆効果です。

ネガティブな言葉を、お互いにかけあってしまうと、気持ちがどんどん落ち込んでしまいます。

不安を共有するのではなく「頑張ろう!」「絶対に合格しよう」と前向きな言葉をかけあいましょう。

生活習慣を無理に変える

朝早くから勉強すると、集中力がアップし効率的に勉強できます。

最初はぼんやりしていますが、睡眠から覚醒した時間の方が脳内物質は活発になるからです。

早起きには、十分な睡眠が必要ですから、体のリズムを整えるのにも適しています。

子どもの頃から、早寝早起きが習慣であれば問題はありませんが、受験の直前に生活習慣を変えるのはおすすめしません。

急激な習慣の変化はストレスにつながり、不安な気持ちを増長させるでしょう。

受験の不安を改善する方法

受験の不安を改善する方法

何がきっかけで不安に陥るのかは、人それぞれですから、原因の絞り込みはできません。

受験を乗り切るには、自分を信じて後ろを振り向かず、前進する気持ちが大切です。

自分が抱える不安は本人だけのものですから、負けずに乗り越えていけるようにしていきましょう。

自分に合った志望校を探す

合格するか不安で仕方がない気持ちは、どこからくるのでしょうか。

志望校は、自分の夢をかなえるためであったり、やりたいことを目指すためであったり、人によって理由はさまざまです。

少しでも上を目指したい気持ちはわかりますが、「自分が学生生活を楽しめるのか」を考えて志望校を見直しましょう。

高校の場合には、公立と私立では受験科目が異なったり、出題範囲が違ったりします。

大学入試では、総合型選抜入試・学校推薦型選抜など一般入試以外の入試形態もありますので、自分に向いた受験方法を選ぶのも良いでしょう。

適度な気分転換する

がむしゃらに頑張っても、頭の生理ができなければこぼれ落ちてしまうか身にならないまま終わってしまいます。

勉強とリラックスする時間に区切りをつけ、適度な気分転換でメリハリのある生活にしましょう。

勉強する時間が終わったら、リセットして自分が楽しいと思うことに夢中になってみてください。

気分転換は遊びではなく、勉強に集中するための方法と考えれば、罪悪感もありませんし気持ちをリフレッシュできます。

複数の目標を立て自信をつける

自己肯定感が低いと、自分に自信が持てずに受験に対して不安な気持ちになりやすいです。

受験は何度も経験するものではないので、多くの方は自信を喪失してしまいます。

すべてをネガティブに考えてしまうと、不安に押しつぶされてしまいますので、考えすぎないようにします。

目標は1つだけでなく、複数立ててみましょう。

志望校に合格する以外に、「苦手な問題を理解する」「数式を5つ問いてみるなど」1日にできる小さな目標を考えます。

漠然としたものばかり追いかけるのではなく、身近な目標を立てクリアしていけば自信につながります。

生活リズムを整える

受験を乗り切るには、バランスの良い食事と睡眠が必要です。

無理に朝起きて勉強しなくても構いませんが、普段から早寝早起きの習慣をつけておきましょう。

睡眠は疲労回復効果があるだけでなく、記憶力の定着にも重要ですから、遅くまで起きていないで0時までには布団に入りましょう。

気分転換に動画を見るのも良いですが、寝る前に見すぎてしまうと興奮して眠れなくなりますから注意が必要です。

親のサポートが大切!不安解消方法

親のサポートが大切!不安解消方法

初めての入試は、今まで感じたことがないプレッシャーを感じます。

子どものメンタルが心配で、親としては居ても立っても居られない気持ちでしょう。

親の不安を子どもは敏感に察しますので、サポートに徹し不安を解消してあげましょう。

子どもの話を聞く

受験では、クラスメイトも友達もライバルとなりますので、本音で話すチャンスが少なくなります。

お互いに疑心暗鬼になり、交友関係が上手くいかなくなるとストレスも大きくなります。

難しい時期に、親とコミュニケーションを嫌がる子どもは多いですが、できるだけ話を聞くチャンスを作りましょう。

口を挟みたくなる気持ちはわかりますが、どんな小さな悩みも聞き役に徹してください。

「不安でしかたがない」「受験をやめたい」など、ネガティブな言葉が出ても、責したり

「頑張って」と無理に励まさないでください。

必要なのは励ましよりも共感ですから、自分で頭を整理し前向きになるために、小さな話でも聞いてあげましょう。

ご自身の体験談があれば、タイミングよく話してあげると「誰でも失敗するんだ」と安心するでしょう。

気持ちが落ち着くリズム作り

体調が悪いと気持ちが沈みがちになりますし、寝不足が続くとイライラするものです。

塾などに通うと、睡眠時間が短くなり十分に体と頭を休ませられません。

勉強時間が長くなる受験生は、起きている時間が長くなるので睡眠時間の確保が上手くできなくなります。

就寝時間が遅くならないように、声掛けして促すことも大切ですが、親が緊張したりピリピリしていると子どもは落ち着かなくなります。

親も一緒にリラックスできるように、軽く運動する時間を作るのも良い方法です。

朝の散歩や軽いストレッチなど、気持ちをリセットする時間を作ってみましょう。

大切な時期だからこそ、気持ちを安定させ、実力が発揮できるようなリズムを作ることです。

親は笑顔で過す

受験が終わるまでの子どものメンタルや体調も心配ですが、志望校に受からなかった時にどうすればいいかわからない方もいます。

子どもの進路や将来についての不安を、受験が始まる前から親が考えても仕方がありません。

親が沈んだ気持ちでは、家庭の空気も悪くなり、子どもはもっと不安になってしまいます。

仕事で落ち込んだり、家のことでやる気がなくなったりすることもあるでしょうが、子どもの前では笑顔を絶やさないようにしましょう。

前向きな気持ちになるには笑顔が一番ですから、親は笑顔で接してあげてください。

誰だって不安はある!失敗談から学ぶ対処法

誰だって不安はある!失敗談から学ぶ対処法

どんなに優秀な方でも、失敗のない人生を歩んでいるわけではありません。

失敗は、考える力や乗り越えていく活力を引き出します。

ここからは、受験でよくある失敗談を紹介しますので、参考にして対処法を考えましょう。

会場の雰囲気にのまれて頭が真っ白になった

受験会場は独特な空気感があるので、教室に入った瞬間に圧倒され緊張してしまいます。

そう感じているのは、自分だけではありません。

周りを見れば落ち着かなくなり、人の出入りだけでもピリピリしていると、緊張感はMAXに!頭が真っ白になりがちです。

どうしても動悸がおさまらない、自信がなくなってきた、逃げ出したい気持ちになったら、大きく深呼吸しましょう。

それから周りを落ち着いて見てみましょう。

平常心を保とうとしているのは自分だけでないことがわかるはずです。

忘れ物をしてしまい気持ちが萎えてしまう

筆記用具や時計など、必要なものをカバンに入れ忘れてくる受験生は毎年います。

忘れ物は誰にでもありますから、気にしなくていいのですが、そのことで気持ちが乱れる方もいるでしょう。

あらかじめ、受験当日に必要なものを書き出しておき、前日はチェックしながら準備しておきましょう。

焦る気持ちはわかりますが、試験前から自分の気持ちに負けていては本番に望めません。

基本的に受検に必要がないものは、持ち込む必要はありません。

参考書などはあってもなくてもいいものですから、忘れもので自分を追い込んだりしないようにしてください。

無駄にノートなどを持ち込み過ぎた

苦手な数式や単語をギリギリまで覚えたい気持ちはわかりますが、あれもこれも持ち歩くと荷物になってしまいます。

重い荷物を持ち運ぶだけで疲れてしまいますし、受験会場に入ればそんな余裕はなくなりますし、見直した場所が試験に出るとは限りません。

重い荷物を持ち歩いて疲れてしまうのは逆効果ですから、無駄なものは持ち込まないようにしましょう。

どうしてもなにかがないと不安、気になるところを会場で見直したいのであれば、まとめたノートがあれば十分です。

自分が頑張ってきた軌跡を確認できれば、落ち着いた気持ちで試験を受けられます。

まとめ

まとめ

受験という大きな転機を迎え、不安にならない方はいないでしょう。

何が不安なのかは人によりますが、ひとりで抱え込まず、信頼できる誰かに聞いてもらいましょう。

不安を口に出し、適切なアドバイスをもらえば、なにが原因なのかを客観的に見られます。

早めに不安を解消し、万全な気持ちで本番に望めるよう応援しています。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /