contents

【高校受験】国語の勉強法を解説!現代文・古文・漢文それぞれの攻略法

高校受験対策向けの国語の勉強方法を「現代文」「古文」「漢文」の分野ごとに解説します。

国語は高校受験で確実に出題される科目です。現代文は得意でも漢文は苦手など分野での好き嫌いが出やすい教科でもあります。得意な教科は継続して学習を進めつつ、苦手分野を克服するための学習方法の参考にしてください。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /

高校受験:現代文の攻略法

現代文

まず現代文の問題で問われるのは漢字と文法です。
漢字と文法は長文読解とは違い知識勝負になります。単語カードを活用してめくりながら勉強してインプットとアウトプットを繰り返していくことが大切です。

長文読解に関しては、おもに文学的文章(小説文・随筆分)と説明的文章(説明文・論説文)に分けられます。

文学的文章に関しては、ただ読むのではなく、読み解くという作業が必要になります。読んでいる内容を理解しつつ、「いつ(時間)・どこで(場所)・誰が(人物)」という情景が頭の中で浮かぶことを読み解くと言います。例えば、ある単語が出て来たときに、それをイメージする単語がいくつか出てくると、物語の重要ポイントが見えてきます。

説明的文章に関しては、文章の前後の繋がりをしっかりと意識し、今読んでいる箇所が何について論じているのか、前に論じた事の根拠を述べているのか、次につなげるための文章なのかどうかを理解して読んでいくことが必要です。長文に慣れていない人には難しいかもしれませんが、まずは長い文章を読んで慣れてみることをお勧めします。

高校受験:古文の攻略法

古文

古文に関しては、長文読解の形式で出題されることが多いですが、文章はさほど長い物ではなく、難易度も決して高くはありません。
普段定期テストなどで取り上げられる『竹取物語』や『枕草子』などは教科書に載っている原文の暗唱が基本的に大切になってきますので、できうることなら訳文まで暗記してしまう事をお勧めします。

その上で、原文と訳文を照らし合わせれば、さらに理解が深まる事でしょう。なお、高校受験では『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』など短編で完結するものが多く好まれて出題されるようです。できるだけ多くの作品の文章を読んでおくことが大切だと言えます。

また、難関校の入試では、歴史的仮名遣い・助動詞の意味や使い方・係り結び・古語などを頭に入れておけば、さらに難しい問題に対応することが可能です。

高校に入った後はさらに細かい文法や古語が使われて難易度が大きく上がるので、高校受験を機に中学分野で出される基本的な文法や古語などを理解しておくと、さらに楽に学習が進むかもしれません。

高校受験:漢文の攻略法

漢文

漢文については、まず最初に覚えるべきはレ点や一・二点などの組み換えルールです。これらをしっかりマスターしておけば、原文を読み解くことは難しくはないはずです。
漢文では主に訓読文の漢詩の問題が出題されます。故に、返り点などをしっかりと見て書き下し文にすることが大切です。

さらに漢詩の形式、対句や押韻の適用箇所、漢字の読み書きも出題されやすい分野と言えます。漢文も暗記すべき単語等が多いので、単語カードなどを活用して暗記に集中するのも有効です。また、漢文で最も重要な問題が現代語訳です。

しっかりと文法や返り点などを理解しておかなければ、わかりやすくしっかりとした現代語訳を解答として書くことは難しくなりますので、しっかりと漢文を読む時間を確保しておくことが大切だと言えるでしょう。

問題演習を繰り返し、その都度言葉の意味を確認して理解しておくことが必須です。漢文には故事成語の問題が多く出題され、試験に使用される分野も限られているため、何度も文章をよんで場数を踏んでおくことが確実な理解への最短ルートとなるでしょう。

まとめ

まとめ

やはり大切なのは文法をしっかりと理解して、長文に慣れておくことです。普段から本を読んでいる人は特に現代文の小説や随筆を理解することは難しくないかもしれませんが、別に読書をしておけと言う事ではありません。

受験においては、国語においてもちゃんとした解法があります。受験までに試験で出されるかもしれない文章をしっかりと読み込んでおくことでも十分に対応できるでしょう。漢字や文法は決して難しい問題が出されることは多くはないので、毎日の学習の積み重ねが大切です。

東大個人指導塾では高校受験対策指導も行なっております。
自分なりに学習方法を模索して学習しているが、なかなか自分にあった学習方法がみつからない方や、そもそも何が理解できていないのかわからなくなっている方、難関校など特定の志望校があり特化した対策・指導を希望する方などはぜひ当塾にお問合せください。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /